人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お勉強

お勉強_e0134232_12282247.jpg

ちょっと薄曇りの昨日、お出かけしたのは九段下。
日本武道館で開催された、第34回日本古武道
演武大会を見るためです。
武道館では思いの外大勢の人が集まっていました。
外国の方を多くお見かけしまして、日本文化に関心のある人が
多いのかなと思いました。ありがたいことです。
10時半から4時半まで、日本各地の
古武道を見ることが出来るのですから、ちょっと期待。

空いている席を見つけて双眼鏡とカメラを用意します。
膝にはスケッチブック。
実は、着物で動く姿をスケッチするのが本日の目的です。
激しい動きで着物がどう動くか、乱れるか。
いや、案外乱れない所作を発見できるか?など想像します。


参加古武道35流派(予定)
大東流合気柔術、本體楊心流柔術、気楽流柔術、関口新心流柔術、
無比無敵流杖術、竹内流柔術腰廻小具足、渋川一流柔術、田宮流居合術、
伯耆流居合術、初實剣理方一流甲冑抜刀術、無雙直傳英信流居合術、
水流居合剣法・正木流鎖鎌術、天真正伝香取神道流剣術、鞍馬流剣術、
立身流兵法、示現流兵法剣術、柳生新陰流兵法剣術、卜傳流剣術、
小野派一刀流剣術、兵法二天一流剣術、心形刀流剣術、
小笠原流弓馬術、根岸流手裏剣術、佐分利流槍術、尾張貫流槍術、
竹生島流棒術、直心影流薙刀術、楊心流薙刀術、糸洲流空手、
琉球古武術、琉球王家秘伝本部御殿手、柳生心眼流甲冑兵法、
森重流砲術、起倒流柔術、長谷川流和術

男性、それも年配の方が多いのですが、
中には女性も、外国の方も、子供もいます。
袴姿が多い中、長刀(なぎなた)の演武では
振袖姿の若い人!これは興味深い。
お勉強_e0134232_12325952.jpg

縦八の字は外出の時用の左が上になっている結び方。
これだと右手が後まで動きやすく、
万が一の攻撃時に対応できる。
御殿内では反対に右が上でしたよね。
お勉強_e0134232_1239269.jpg

充分股割をしてあるので、着物の足裁きもスムーズで
かなり敏捷な演武。木刀を持った相手との勝負はスリリングでした。
短剣(木製)を喉横に当てられた段階で勝負アリ。
江戸時代には、武士の間では、
まれにでしょうがこのようなこともあったのでしょうか。
今では全てお芝居の中ですが、まさに真剣勝負。

琉球古武術での武器は・・・、カマと(たぶん)船をこぐ時の艪。
2本のカマを巧みに操って戦うんですね。


甲冑で動く場面を見ることが出来たのは収穫。
膝に付いている鎧がどうやって紐で留めてあるか
後はどうなっているか、とか。
写真や映画ではわからない部分も多いのです。
目の覚めるような美しい人がいて、見とれた~。かっくいい!(^^)
お勉強_e0134232_1259021.jpg


そして最後、森重流砲術
お勉強_e0134232_130136.jpg

的の近くに座っている人たちは席を移動。
そして銃に火がつき発射。(この表現で正しいのか?)
ドゴ~~ン!!

会場から一拍おいてどよめき、そして何故か笑いと「すげ~」という声。
驚くと人間ちょっと笑って緩和しようとするんだなあ。(^^;)

いやあ勉強になりました。
ほんとはスケッチするどころじゃなかったです。
ただただ見るのみ。
お勉強_e0134232_1341146.jpg


場所を移動して、いろんな角度から拝見しました。


昨年の様子がyou tubeにあったので貼っておきます。


こういったイベント、時代物のイラストレーションを
目指す人は、いい勉強になると思いますヨ。
そして出来れば着物を着て、感触を体験してほしいな。


※当日の様子、お顔を画像処理して写真を掲載いたしました。
支障がありましたらメールにてご連絡をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

by petacokimono | 2011-02-07 13:10